とまよリハビリ

とまよと申します。訪問看護ステーションで理学療法士をしております。利用者の生活が少しでも豊かになるような、ちょっとした事を発信していきます。よろしくお願いします。

パーキンソン病と診断されたら読んで欲しい本

こんにちわ、とまよです。

最近のニュースで、みのもんたさんがパーキンソン病と診断されていた事が話題でしたね。


訪問看護の利用者様の中には、パーキンソン病と診断され、リハビリに取り組んでいる方もいらっしゃいます。


訪問看護を利用する段階なので、ある程度症状が進行している方が多いのですが、

比較的多く聞かれる意見として、


パーキンソン病って診断されたけど、具体的にどんな病気なのか、未だにあまりわかってない…


というのが多い印象を受けます。


なんとなく、当てはまる症状はあるものの、

今後何をしたら良いのか?

どんな事に気をつけたら良いのか?

主治医の先生とゆっくり話す時間もなく、理解も十分でないまま、症状は進行している…
そんな不安を抱えている人がほとんどです。


今回はパーキンソン病について、とても分かりやすく解説し、さらに対応策もある本がありましたので、紹介していきます。


パーキンソン病はこうすれば変わる!―日常生活の工夫とパーキンソンダンスで生活機能を改善

パーキンソン病とは

パーキンソン病とは、脳にあるドーパミンという物質が減る事により、脳から体への運動指令がうまく伝わらなくなる病気です。
「手の震え」
「筋肉のこわばり」
「動作が遅くなる」
「姿勢を保てなくなる」
などが主な症状です。

本の内容

この本は大きく3部構成になっています。

第1部 パーキンソン病の生活機能障害

日常生活で困難に感じる動作と、日常生活動作の工夫のポイントをイラストでわかりやすく解説

例えば、
意識せずに行う動作が困難となる

交互に動かす動作が困難となる

日常生活動作では、Q &A形式で解説しています。
更衣動作、排泄動作、入浴動作、食事動作、整容動作、起き上がり立ち上がり、生きがい、ストレスと動きまで、イラスト付きで解説しています。

「病状」の羅列ではなく、どんな事が困難と感じるのか、どのように工夫したら良いのか、が分かりやすく解説しているので、理解が深めやすいです。

実際に僕も、利用者に説明する際に使用しています。

第2部 パーキンソン病の理解のために

パーキンソン病の動向や最新の治療方法に加え、1章で述べたような、困難となる症状がなぜ生じるのか、どのように体の状態を検査・評価していくのか、より専門的な言葉で解説しています。

内容が少し難しくなるので、どちらかというと療法士をはじめとした医療従事者向けになるかと思います。
特に、「運動イメージ」に関する内容を詳しく解説してある所が、他の書籍と異なる点ではないでしょうか。

第3部 実践パーキンソンダンス

 
ここがこの本の最もお勧めするポイントです。
近年パーキンソン病治療にダンスが取り入れられており、その効果が示されています。

DVDが付いていて、実際のダンスがこのような感じです。


パーキンソン病はこうすれば変わる!


単純な動きだけでなく、音楽に合わせながら、運動範囲や速さに変化をつけたり、様々な方向へ運動を展開する事で、より効果的な運動となってます。

何より、単調な運動よりも、圧倒的に楽しいですよね!

この楽しさというのも、治療に効果的なのです。

ダンスも複数の要素で構成されており、座って出来るものから、立って行うものまで、難易度も広くなっております。

ご自身の体と相談しながら、適切な難易度で運動が実施できます。


ちなみに僕は、パーキンソン病の利用者様と一緒に実施し、慣れてきたら自主練習として行ってもらってました!

更にわかりやすくなった新版も!

リハビリをする中で大事な事は?

やってもらうより、自ら動くことが大事。
リハビリの先生には、自分がやってる事をチェックしてもらったり、アドバイスをもらったりする事に活用すると良いと思います。

まとめ

今回はパーキンソンダンスについてご紹介


是非お知り合いにお困りの方がいらっしゃったら、教えてあげて下さい。